
2009年08月15日
長崎県@日本一周の旅
午前10時、いつもより遅めのスタートです!!
さて目指すは「ハウステンボス」
入り口付近でハイチーズ

ハウステンボスと言えば風車でしょう!
国土の約4分の1が海抜ゼロメートル以下というオランダは、風車を排水用の道具として利用していたようです。
排水の原理も見ることができました。


まるでヨーロッパにでも来ているよう
かっこいー!
昼飯はあの有名?な佐世保バーガー

佐世保バーガーは認定制度があるらしく、認定を受けていないと佐世保バーガーと名乗ってはいけないそうです。
(こちらはきちんと認定を受けたバーガーです!)
次に目指すのは長崎市内。
ハウステンボスのある佐世保市からかなり離れています。
長崎市は中学校の修学旅行で色々周りましたが、復習しに行きました。
市街地を歩いていると・・・・もの凄い爆発音が聞こえるではないか
その音は爆竹の音で、「精霊流し」という長崎県の行事らしい。

初盆を迎えた故人の霊を極楽浄土へ送り出す、という意味があるそうで
親族らが船(写真)を引いて爆竹をならします。
(間近で見ましたが、爆竹の数が多すぎて耳を塞ぐぐらい大きな音です)
年一回の行事を見れてラッキーでした
続いては長崎平和公園。

平和祈念像の意味を知った上で、モンタが真似をしています。
モンタも勿論、平和を願っています。
そこで、長崎名物アイスクリーン(通称チリンチリンアイス)。

修学旅行の時に数個食べた記憶があります。10年以上前の事で、私は味を覚えてませんでしたが、モンタは大喜びです
♪
他にも観光地が沢山ある長崎市ですが、平和公園のみ。時間の制約がありますんで・・・。
北上して福岡県に向かいます
さて目指すは「ハウステンボス」

入り口付近でハイチーズ


ハウステンボスと言えば風車でしょう!
国土の約4分の1が海抜ゼロメートル以下というオランダは、風車を排水用の道具として利用していたようです。
排水の原理も見ることができました。


まるでヨーロッパにでも来ているよう

昼飯はあの有名?な佐世保バーガー


佐世保バーガーは認定制度があるらしく、認定を受けていないと佐世保バーガーと名乗ってはいけないそうです。
(こちらはきちんと認定を受けたバーガーです!)
次に目指すのは長崎市内。
ハウステンボスのある佐世保市からかなり離れています。
長崎市は中学校の修学旅行で色々周りましたが、復習しに行きました。
市街地を歩いていると・・・・もの凄い爆発音が聞こえるではないか

その音は爆竹の音で、「精霊流し」という長崎県の行事らしい。

初盆を迎えた故人の霊を極楽浄土へ送り出す、という意味があるそうで
親族らが船(写真)を引いて爆竹をならします。
(間近で見ましたが、爆竹の数が多すぎて耳を塞ぐぐらい大きな音です)
年一回の行事を見れてラッキーでした

続いては長崎平和公園。

平和祈念像の意味を知った上で、モンタが真似をしています。
モンタも勿論、平和を願っています。
そこで、長崎名物アイスクリーン(通称チリンチリンアイス)。

修学旅行の時に数個食べた記憶があります。10年以上前の事で、私は味を覚えてませんでしたが、モンタは大喜びです

他にも観光地が沢山ある長崎市ですが、平和公園のみ。時間の制約がありますんで・・・。
北上して福岡県に向かいます

Posted by さるやまモンタ at 21:25│Comments(0)