2009年09月12日
突然ですが・・・@日本一周の旅
付き人の當山です。
突然ですが
猿山モンタと行く日本一周の旅は
9月10日に終了いたしました。
理由としましては
内定先の研修や課題提出、資格試験に追われているのと
バイクの不具合が頻発していることが挙げられます。
想定していたよりも大分早い時期から
スケジュールが組まれており
旅をしながらこなすのは難しいと判断しました。
また、福島県の日記にもあるように
エンジンの不調やブレーキの不良も出ており
続行するには多大なる時間と費用が掛かると思われ
カブ君は兄貴に託しました。
日本一周ではなく3分の2周ぐらいしかできませんでしたが
色々な所を見たり感じたり、多くの経験を得る事ができました。
これらの経験はこれから先も
生きていくことでしょう(そうあって欲しい)。
行っていない県は
必ずリベンジしてみせます。
(まぁ何時になるか分かりませんが・・・)
このブログの記事も最後になってしまいますが
覗いてくれていた皆さん、協力してくれた皆さん
本当に有難うございました。
モンタも喜んでおります!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日本一周データ
◎到達した県→27都道府県
◎期間→8月11日~9月10日
◎走行距離→5247km(カブ君)
→827km(レンタカー)
◎消費ガソリン→103.84ℓ(出発前と現在の残量は不明)
◎平均燃費→50.5km/ℓ
◎人んちに泊まった回数→6回
◎野宿した回数→10回(レンタカー宿泊も含む)
◎その他の移動→フェリー4回
突然ですが
猿山モンタと行く日本一周の旅は
9月10日に終了いたしました。
理由としましては
内定先の研修や課題提出、資格試験に追われているのと
バイクの不具合が頻発していることが挙げられます。
想定していたよりも大分早い時期から
スケジュールが組まれており
旅をしながらこなすのは難しいと判断しました。
また、福島県の日記にもあるように
エンジンの不調やブレーキの不良も出ており
続行するには多大なる時間と費用が掛かると思われ
カブ君は兄貴に託しました。
日本一周ではなく3分の2周ぐらいしかできませんでしたが
色々な所を見たり感じたり、多くの経験を得る事ができました。
これらの経験はこれから先も
生きていくことでしょう(そうあって欲しい)。
行っていない県は
必ずリベンジしてみせます。
(まぁ何時になるか分かりませんが・・・)
このブログの記事も最後になってしまいますが
覗いてくれていた皆さん、協力してくれた皆さん
本当に有難うございました。
モンタも喜んでおります!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
日本一周データ
◎到達した県→27都道府県
◎期間→8月11日~9月10日
◎走行距離→5247km(カブ君)
→827km(レンタカー)
◎消費ガソリン→103.84ℓ(出発前と現在の残量は不明)
◎平均燃費→50.5km/ℓ
◎人んちに泊まった回数→6回
◎野宿した回数→10回(レンタカー宿泊も含む)
◎その他の移動→フェリー4回
Posted by さるやまモンタ at
00:09
│Comments(4)
2009年09月08日
千葉県・東京都@日本一周の旅
付き人です!
今日は雨模様。寝ている間にも雨が落ちていたようです。
因みに寝ていたベンチです。

朝早くに散歩しているオッチャンに話しかけられる。
と言うか、付き人は寝ていたんですが(苦笑)。
この寝ていた所は千葉県の道の駅だったのですが
その方もそこの駐車場で寝ていたのかな?という感じ。
夫婦で来ていたらしく、二人と色々話をしました。
んで、大きなお菓子の袋を持ってきて我々に差し入れ!
煎餅などを沢山頂きました
観光ですが、まず「九十九里浜」に向かいました。

サーファーが波乗りをしておりました。
海水浴にはあまり向いていないのかな??
東京方面に向かい、目の前までは行きました!

東京ディズニーランド
流石にここに一人で入場する勇気はありません。(値段も高いし)
んで、東京に入りました。
東京の観光地と言われる所は殆ど観光済みなので
本当に通るだけでした。

フジテレビの後ろ。ここで昼飯を食べていました。
向かったのは埼玉方面。埼玉県には付き人の
兄貴がおります。
その途中で足立区のとあるマンション。
ここは付き人が就職活動の時に住んでいたとこです。

懐かしいなぁ~
そして埼玉県へと向かいました
今日はこれにて終了!
今日は雨模様。寝ている間にも雨が落ちていたようです。
因みに寝ていたベンチです。
朝早くに散歩しているオッチャンに話しかけられる。
と言うか、付き人は寝ていたんですが(苦笑)。
この寝ていた所は千葉県の道の駅だったのですが
その方もそこの駐車場で寝ていたのかな?という感じ。
夫婦で来ていたらしく、二人と色々話をしました。
んで、大きなお菓子の袋を持ってきて我々に差し入れ!
煎餅などを沢山頂きました

観光ですが、まず「九十九里浜」に向かいました。
サーファーが波乗りをしておりました。
海水浴にはあまり向いていないのかな??
東京方面に向かい、目の前までは行きました!
東京ディズニーランド

流石にここに一人で入場する勇気はありません。(値段も高いし)
んで、東京に入りました。
東京の観光地と言われる所は殆ど観光済みなので
本当に通るだけでした。
フジテレビの後ろ。ここで昼飯を食べていました。
向かったのは埼玉方面。埼玉県には付き人の
兄貴がおります。
その途中で足立区のとあるマンション。
ここは付き人が就職活動の時に住んでいたとこです。
懐かしいなぁ~
そして埼玉県へと向かいました

今日はこれにて終了!
Posted by さるやまモンタ at
18:28
│Comments(0)
2009年09月07日
茨城県@日本一周の旅
付き人の當山です!
今日は遅めの出発で、知人の勧める「牛久大仏」
を見に行くことに
知人曰く、その大仏は世界一デカイとか。
地図をプリントアウトしてもらって向かいました!
到着!でかーーー

大きさ、伝わりますか??
頭のボツボツの原寸大がこちら

案内によると、奈良の大仏が15mで
この牛久大仏は120mとか・・・でかすぎっす
ギネスブックに登録されているようです!
しかし歴史は浅く、建ってから15年程度しか経っていない
という代物。
観光名所を無理矢理作ったのでは?と思う程ですね(笑)。
何とこの大仏は内部が展望台になっています!
内部の造りもモダンな感じ。ある意味面白い。
こんなのもありました。

ちょっと不気味な感じ。
大仏をあとにして、我々は千葉方面に進む。

茨城県と千葉県の県境あたりで5000km突破
日本一の流域面積を誇る利根川を跨いで
千葉県に突入!
まず目指したのは「犬吠埼」。

関東地方の地図を見ると東側の尖った
ところがありますが、そこが犬吠埼です。
台風の影響もあってか、波が凄く荒い
流されたら帰ってこれないでしょうね。
日も暮れてきたので、近くで寝泊りしました。
明日は千葉を少し周って東京方面に向かいます
今日は遅めの出発で、知人の勧める「牛久大仏」
を見に行くことに

知人曰く、その大仏は世界一デカイとか。
地図をプリントアウトしてもらって向かいました!
到着!でかーーー

大きさ、伝わりますか??
頭のボツボツの原寸大がこちら
案内によると、奈良の大仏が15mで
この牛久大仏は120mとか・・・でかすぎっす

ギネスブックに登録されているようです!
しかし歴史は浅く、建ってから15年程度しか経っていない
という代物。
観光名所を無理矢理作ったのでは?と思う程ですね(笑)。
何とこの大仏は内部が展望台になっています!
内部の造りもモダンな感じ。ある意味面白い。
こんなのもありました。
ちょっと不気味な感じ。
大仏をあとにして、我々は千葉方面に進む。
茨城県と千葉県の県境あたりで5000km突破

日本一の流域面積を誇る利根川を跨いで
千葉県に突入!
まず目指したのは「犬吠埼」。
関東地方の地図を見ると東側の尖った
ところがありますが、そこが犬吠埼です。
台風の影響もあってか、波が凄く荒い

流されたら帰ってこれないでしょうね。
日も暮れてきたので、近くで寝泊りしました。
明日は千葉を少し周って東京方面に向かいます

Posted by さるやまモンタ at
23:28
│Comments(0)
2009年09月06日
福島県@日本一周の旅
付き人です!相変わらず東北以北は日が暮れると寒いです
この日の夜は、道の駅にて宿泊。
座敷のスペースがあり、非常に快適に睡眠が取れました
名所を探しながらバイクを走らせる。
大きな国道を走らせていると・・・
エンジンが急に止まってしまう
という事件が勃発

とりあえず歩道まで押していき
ひたすらキックやセルをするも、掛かる気配が感じられない・・・。
これは逝ってしまったかも
実はエンジンオイルの漏れが発覚しており
その時もゲージに付かないような始末。
少し休ませると何とか始動
急ぎで近くのガソスタで給油とオイル補充・・・
・・・で、一応走ります。
大丈夫なんでしょうか・・・??
とりあえず観光。
有名なのか知りませんが、「塩屋崎」という所へ!

観光バスも数台いたので、有名なのかも・・・。

風景がとてもきれいでした!
福島県観光は微妙なまま終了。
茨城県に向かいました。
途中のコンビニでオッチャンと話す。
このオッチャンも過去にバイクで旅をしていたらしく
色々話をしました。
何故かバイクにアマチュア無線機を積んでいました。
茨城県に入り、とりあえず県庁所在地の水戸市へ。
水戸駅前にて「水戸黄門像」と記念撮影!

茨城県は久々の知人がいる県で、つくば市に向かいました。
一緒に観光には行かなかったものの、色々お世話になりました!
(写真NGが出たので一枚も写真がありません
)
明日は茨城県の観光を少しして、千葉県に行きます

この日の夜は、道の駅にて宿泊。
座敷のスペースがあり、非常に快適に睡眠が取れました

名所を探しながらバイクを走らせる。
大きな国道を走らせていると・・・
エンジンが急に止まってしまう
という事件が勃発


とりあえず歩道まで押していき
ひたすらキックやセルをするも、掛かる気配が感じられない・・・。
これは逝ってしまったかも

実はエンジンオイルの漏れが発覚しており
その時もゲージに付かないような始末。
少し休ませると何とか始動

急ぎで近くのガソスタで給油とオイル補充・・・

・・・で、一応走ります。
大丈夫なんでしょうか・・・??
とりあえず観光。
有名なのか知りませんが、「塩屋崎」という所へ!
観光バスも数台いたので、有名なのかも・・・。
風景がとてもきれいでした!
福島県観光は微妙なまま終了。
茨城県に向かいました。
途中のコンビニでオッチャンと話す。
このオッチャンも過去にバイクで旅をしていたらしく
色々話をしました。
何故かバイクにアマチュア無線機を積んでいました。
茨城県に入り、とりあえず県庁所在地の水戸市へ。
水戸駅前にて「水戸黄門像」と記念撮影!
茨城県は久々の知人がいる県で、つくば市に向かいました。
一緒に観光には行かなかったものの、色々お世話になりました!
(写真NGが出たので一枚も写真がありません

明日は茨城県の観光を少しして、千葉県に行きます

Posted by さるやまモンタ at
23:46
│Comments(0)
2009年09月05日
宮城県@日本一周の旅
付き人の當山です!今日も元気です
さて今日は宮城県です。
目指した場所は「松島」。日本三景の一つです


橋です。油断すると下に落ちます。

通行料が取られる橋。側で見ていました
実は付き人はここを訪れたことがありまして
復習という感じで来ました。
寝泊りしたのが仙台市で、ここまでの距離が40km弱(だったかな?)
往復と松島の散策で結構時間を使いました。
他にも色々と観光地があるようですが
これにて宮城県は終了。
福島県に向かいました。

さて観光ですが、正直言って、観光名所が分かりません
とりあえず幹線道路にある案内標識を頼りに走る
そこで見つけたのが「花見山公園」。
当然、花見のシーズンではありませんが
少し休憩も取りたかったので看板を頼りに向かう。
向かう途中の道路になんとヘビが
にょろにょろにょろ~~
道路を我が物顔?で横断・・・
実は野生?のヘビを見るのが初めてで、結構驚きました。
(写真とればよかった)
・・で、花見山公園は途中からバイクの乗り入れが
出来ないようだったので、行きませんでした。
日も暮れてきたので休む所を探して
明日は福島県観光をしようと思います

さて今日は宮城県です。
目指した場所は「松島」。日本三景の一つです

橋です。油断すると下に落ちます。
通行料が取られる橋。側で見ていました

実は付き人はここを訪れたことがありまして
復習という感じで来ました。
寝泊りしたのが仙台市で、ここまでの距離が40km弱(だったかな?)
往復と松島の散策で結構時間を使いました。
他にも色々と観光地があるようですが
これにて宮城県は終了。
福島県に向かいました。
さて観光ですが、正直言って、観光名所が分かりません

とりあえず幹線道路にある案内標識を頼りに走る

そこで見つけたのが「花見山公園」。
当然、花見のシーズンではありませんが
少し休憩も取りたかったので看板を頼りに向かう。
向かう途中の道路になんとヘビが

にょろにょろにょろ~~
道路を我が物顔?で横断・・・
実は野生?のヘビを見るのが初めてで、結構驚きました。
(写真とればよかった)
・・で、花見山公園は途中からバイクの乗り入れが
出来ないようだったので、行きませんでした。
日も暮れてきたので休む所を探して
明日は福島県観光をしようと思います

Posted by さるやまモンタ at
22:28
│Comments(0)
2009年09月04日
岩手県@日本一周の旅
快適なパーキングエリアをあとにして我々は盛岡に向かいました。
岩手県は結構大きな県なので、移動が大変です
とりあえず着いた盛岡。
「盛岡城跡公園」があったので行ってみることに。

「跡」とあるように、城はありません。
石垣があるだけで、普通の公園のような造りになっていました。
さて、お昼時です。我々がこの日に食べた昼食は・・・
「わんこそば」

沢山並んだ薬味。ワクワク
食べ始めると、お椀の蓋を閉じるまでそばを入れられ続けるといった
盛岡名物であるこの「わんこそば」。
100杯食べると記念手形が貰えるらしく、それを目指すことに

モンタとお椀とそばを入れてくれたオバチャン。
結果は105杯。目標達成しました

15杯でそば一つ分らしく、七つ分食べたことになっているらしい。
結構苦しかったです。
因みにこの店の最高記録は500杯を超えるそうです・・・
特に周りたい所も無かったので宮城県に行くことに。
というか、岩手県でどうしても「わんこそば」に挑戦したい!と思っていて
とても満足だったのです。
明日は宮城県を周ります
岩手県は結構大きな県なので、移動が大変です

とりあえず着いた盛岡。
「盛岡城跡公園」があったので行ってみることに。
「跡」とあるように、城はありません。
石垣があるだけで、普通の公園のような造りになっていました。
さて、お昼時です。我々がこの日に食べた昼食は・・・
「わんこそば」
沢山並んだ薬味。ワクワク

食べ始めると、お椀の蓋を閉じるまでそばを入れられ続けるといった
盛岡名物であるこの「わんこそば」。
100杯食べると記念手形が貰えるらしく、それを目指すことに

モンタとお椀とそばを入れてくれたオバチャン。
結果は105杯。目標達成しました

15杯でそば一つ分らしく、七つ分食べたことになっているらしい。
結構苦しかったです。
因みにこの店の最高記録は500杯を超えるそうです・・・

特に周りたい所も無かったので宮城県に行くことに。
というか、岩手県でどうしても「わんこそば」に挑戦したい!と思っていて
とても満足だったのです。
明日は宮城県を周ります

Posted by さるやまモンタ at
21:09
│Comments(1)
2009年09月03日
青森県part2@日本一周の旅
この旅二度目の青森県です。
先日お世話になったガイドさんと、その先輩とお昼ご飯に行きました!

こちらは「けの汁」。青森県の郷土料理です。
ダシがきいててウマー
でした。

続いて「ほや」。
調べても何なのかよく分かりませんし
二人も何なのかよく分かっていない様子・・・。
とりあえず海にいる何かだそうです

モンタと三人でハイチーズ
本当にお世話になりました!
どうやって恩返ししていこうかね~
ご飯を済ませて二人と別れ、向かったのは十和田湖方面。

十和田湖です。この展望台は海抜1100mぐらいの所で
非常に寒い
気温は10度前後でしょう。
続いて「奥入瀬渓流」。


とても凄いです。(写真がヘタクソですね
)
あとはひたすら岩手県に向けて南下・・・

岩手県キター
この日は岩手県のとあるパーキングエリアで一泊。
ベンチは柔らかいし、大型TVを寝ながら見れるし、温かいお茶も無料だし
至れり尽くせりのパーキングエリアでした。
明日は岩手県を周り、宮城県に向かいます
先日お世話になったガイドさんと、その先輩とお昼ご飯に行きました!
こちらは「けの汁」。青森県の郷土料理です。
ダシがきいててウマー

続いて「ほや」。
調べても何なのかよく分かりませんし
二人も何なのかよく分かっていない様子・・・。
とりあえず海にいる何かだそうです

モンタと三人でハイチーズ

本当にお世話になりました!
どうやって恩返ししていこうかね~

ご飯を済ませて二人と別れ、向かったのは十和田湖方面。
十和田湖です。この展望台は海抜1100mぐらいの所で
非常に寒い

続いて「奥入瀬渓流」。
とても凄いです。(写真がヘタクソですね

あとはひたすら岩手県に向けて南下・・・
岩手県キター

この日は岩手県のとあるパーキングエリアで一泊。
ベンチは柔らかいし、大型TVを寝ながら見れるし、温かいお茶も無料だし
至れり尽くせりのパーキングエリアでした。
明日は岩手県を周り、宮城県に向かいます

Posted by さるやまモンタ at
11:09
│Comments(0)
2009年09月02日
北海道part4@日本一周の旅
いやぁ、車って良いですね。寒くないし、荷物たくさん積めるし
車内で寝ても寒くないし!

ヴィッツの後部座席を倒して宿泊。野宿ではありませんね。
予定よりも早い返却をすることになりまして
レンタカーでの走行距離をチェック!!

827.6km(一日半の走行距離です)
結構走りましたね
再びカブ君にまたがり、風を切って走行!!(相変わらず寒い)
札幌から函館に向かいます。
その途中で、行きのフェリーでよく話をしていたオッチャンと偶然遭遇!
あんな広い北海道で、また全然有名なスポットでもない所で会うなんて・・・
オッチャンも「オオォ~イ」
と手を振って
私も両手で手を振りました。こんなこともあるんですね
途中には数年前にサミットがあった「洞爺湖」があり、記念撮影!


とてものどかで良いところでした。
函館に到着し、来たときに行けなかった「五稜郭」をリベンジ!


五稜郭タワーです。あそこからは五稜郭の全景が綺麗に見えるそうです。

五稜郭の公園部分。何か工事をしていました。

長かった北海道の旅ももう終わりです。
北海道での総走行距離は約1400km
今度来るときは、こんな貧乏旅行ではなくて
ゆっくり満喫できるような周り方をしたいと強く思いました
札幌雪祭りとかも是非見てみたい!!
カニなどの旬な魚介類を頬張りたい!!
うん、頑張ろう。
ということで、青森行きのフェリーに乗り込みました。
車内で寝ても寒くないし!
ヴィッツの後部座席を倒して宿泊。野宿ではありませんね。
予定よりも早い返却をすることになりまして
レンタカーでの走行距離をチェック!!
827.6km(一日半の走行距離です)
結構走りましたね

再びカブ君にまたがり、風を切って走行!!(相変わらず寒い)
札幌から函館に向かいます。
その途中で、行きのフェリーでよく話をしていたオッチャンと偶然遭遇!
あんな広い北海道で、また全然有名なスポットでもない所で会うなんて・・・
オッチャンも「オオォ~イ」

私も両手で手を振りました。こんなこともあるんですね

途中には数年前にサミットがあった「洞爺湖」があり、記念撮影!
とてものどかで良いところでした。
函館に到着し、来たときに行けなかった「五稜郭」をリベンジ!
五稜郭タワーです。あそこからは五稜郭の全景が綺麗に見えるそうです。
五稜郭の公園部分。何か工事をしていました。
長かった北海道の旅ももう終わりです。
北海道での総走行距離は約1400km

今度来るときは、こんな貧乏旅行ではなくて
ゆっくり満喫できるような周り方をしたいと強く思いました

札幌雪祭りとかも是非見てみたい!!
カニなどの旬な魚介類を頬張りたい!!
うん、頑張ろう。
ということで、青森行きのフェリーに乗り込みました。
Posted by さるやまモンタ at
18:06
│Comments(0)
2009年09月01日
北海道part3@日本一周の旅
付き人の當山です!
今日明日はカブ君はお休みで、レンタカーのヴィッツ君で
「日本の最北端 宗谷岬」を目指します
因みに夜中4時頃の北海道の気温です。

気温10度って・・・(下の段は路面温度)
この日の北海道内の最低気温は、稚内空港で6.3度だったそうです
レンタカーを借りて正解だったかも・・・。
夜明けから朝にかけて走り続けること約400km
ついに来ました、日本最北端の地「宗谷岬」


(モンタが右下にいますが、見えますか??)
記念碑の後方に広がるオホーツク海です。

付き人は得意の味見をしました。うん、しょっぱい!
近くのお土産品店です。

15度・・・寒いです。
「北緯45度31分14秒」と書かれています。
ピンときませんが「最北端だよ!」と言いたいんでしょう。
この地に訪れていた人の殆どがバイカーで
その殆どが大型バイク乗りでした。
何だが車で来たことに多少後悔をしました。
また、恐らく学生であろう3人が楽しそうにしている様が
非常に羨ましくあり、少し切なくなりました。
元々、この日本一周企画はモンタと私ではなく
親友であるM氏(おまけでモンタ)との企画でした。
M氏は都合により不参加となってしまいました。
(一応補足しておきますが、M氏は何も悪くありません。)
何度か「アイツと一緒だったらもっと楽しかっただろうなぁ・・・」
と思う瞬間があり、宗谷岬でさらに強く感じました。
・・・と、少しセンチメンタルな空気を車内に漂わせながら
我々の旅は「往路」から「復路」へと変わりました
北海道は風力発電が盛んなのでしょうか?

風車が何基も並んでいる風景をよく見かけました。
ひたすら南下をして札幌近辺に着く頃には
日も傾き始めておりました。
何処でも仮眠が取れる車って素晴らしい
明日は朝早くから出発し、夜には青森に着けるように
頑張っていきます
今日明日はカブ君はお休みで、レンタカーのヴィッツ君で
「日本の最北端 宗谷岬」を目指します

因みに夜中4時頃の北海道の気温です。
気温10度って・・・(下の段は路面温度)
この日の北海道内の最低気温は、稚内空港で6.3度だったそうです

レンタカーを借りて正解だったかも・・・。
夜明けから朝にかけて走り続けること約400km
ついに来ました、日本最北端の地「宗谷岬」


(モンタが右下にいますが、見えますか??)
記念碑の後方に広がるオホーツク海です。
付き人は得意の味見をしました。うん、しょっぱい!
近くのお土産品店です。
15度・・・寒いです。
「北緯45度31分14秒」と書かれています。
ピンときませんが「最北端だよ!」と言いたいんでしょう。
この地に訪れていた人の殆どがバイカーで
その殆どが大型バイク乗りでした。
何だが車で来たことに多少後悔をしました。
また、恐らく学生であろう3人が楽しそうにしている様が
非常に羨ましくあり、少し切なくなりました。
元々、この日本一周企画はモンタと私ではなく
親友であるM氏(おまけでモンタ)との企画でした。
M氏は都合により不参加となってしまいました。
(一応補足しておきますが、M氏は何も悪くありません。)
何度か「アイツと一緒だったらもっと楽しかっただろうなぁ・・・」
と思う瞬間があり、宗谷岬でさらに強く感じました。
・・・と、少しセンチメンタルな空気を車内に漂わせながら
我々の旅は「往路」から「復路」へと変わりました

北海道は風力発電が盛んなのでしょうか?
風車が何基も並んでいる風景をよく見かけました。
ひたすら南下をして札幌近辺に着く頃には
日も傾き始めておりました。
何処でも仮眠が取れる車って素晴らしい

明日は朝早くから出発し、夜には青森に着けるように
頑張っていきます

Posted by さるやまモンタ at
22:15
│Comments(0)
2009年08月31日
北海道part2@日本一周の旅
寒くて熟睡できなかった付き人です
サンダルで足が濡れ、冷え切ったまま寝袋に入るも
いつも(ほかの県)なら暖かくなるのにここ(北海道)は違う。
凍死しないか少し心配になりました(苦笑)。
因みに野宿した場所はこちら。

しっかりとした小屋なんだが・・・
雨は止んでおり、うっすらと太陽が顔を覗かせている。
昨日よりは暖かくなるだろう。
一昨日取ったリンゴを朝食にして、札幌に向かう!
まず最初に観光をした所は「大通公園」

有名な「さっぽろテレビ塔」が見えますね。
次に「時計台」

レトロな感じが良い感じ!
中を見学すると・・・

仕組みが分かる原寸大の時計がありました。スゴイ♪
続いて行ったのが「北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)」

中も自由に見学でき、札幌に関するモノを沢山知ることができました!
んで、あまり公表したくない事実ですが・・・
札幌市でレンタカーを借りました(笑)。
だって寒くて恐怖を感じるぐらいなんだもん・・・
かなり車体もガタがきているし・・・
と、色々な言い訳がありますが
どうか付き人の至らなさをお許し下さい・・・
-part3に続く-

サンダルで足が濡れ、冷え切ったまま寝袋に入るも
いつも(ほかの県)なら暖かくなるのにここ(北海道)は違う。
凍死しないか少し心配になりました(苦笑)。
因みに野宿した場所はこちら。
しっかりとした小屋なんだが・・・
雨は止んでおり、うっすらと太陽が顔を覗かせている。
昨日よりは暖かくなるだろう。
一昨日取ったリンゴを朝食にして、札幌に向かう!
まず最初に観光をした所は「大通公園」
有名な「さっぽろテレビ塔」が見えますね。
次に「時計台」
レトロな感じが良い感じ!
中を見学すると・・・
仕組みが分かる原寸大の時計がありました。スゴイ♪
続いて行ったのが「北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)」
中も自由に見学でき、札幌に関するモノを沢山知ることができました!
んで、あまり公表したくない事実ですが・・・
札幌市でレンタカーを借りました(笑)。
だって寒くて恐怖を感じるぐらいなんだもん・・・

かなり車体もガタがきているし・・・

と、色々な言い訳がありますが
どうか付き人の至らなさをお許し下さい・・・

-part3に続く-
Posted by さるやまモンタ at
22:26
│Comments(0)
2009年08月30日
北海道@日本一周の旅
付き人の當山です!!
ついに本州を脱出し、北海道に進出します
ちょいと遅めに弘前を出発し、青森市の青森港に向かう我々!
実は付き人の當山は、前日まで
青函トンネルを通って
北海道に行けるもんだと思っていました(爆)。
もしトンネルに車やバイク等を通すと
トンネル内に排気ガスが充満して駄目なんだとか・・・
(青函トンネルは数十kmありますから至極当然である)
青森港に到着すると、様々な地方のナンバープレートを着けた
バイカーが数台。皆、旅をしている装備だ!
暇なのでバイカー同士話しをする。そこで私の「宜野湾市」ナンバー
に注目が集まる。
とあるオッチャン「ええぇ??宜野湾って沖縄だよね?」
付き人「はい。フェリーで鹿児島に運んで、そこから上がってきました。」
すると
バイカー全員(5人ぐらい)の視線独り占め
そして
質問攻め(笑)
まぁ、ほんの一瞬ですが。
ってな訳で、青森港から函館港までのフェリーに乗船!

今回の旅で三度目のフェリーですね
フェリーに揺られる事およそ5時間(長い・・・)
北海道に着きましたァァァァーーー

ってか
超さみー
んですけど・・・
雨は降っていないものの、防寒具の装備が乏しい為
カッパを着て走行
まず向かったのは「五稜郭」。
夜だったので入らず(入れず?)
続いて向かった場所は「函館山」。
こちらは世界三大夜景のひとつと言われる程のスポット!
ロープウェイに乗り、頂上までブーーーーン。
オオォォーー!これはスゴイ

確かに絶景です♪写真がイマイチですが・・・。
この頃、雨が落ち始める
雨に打たれながら札幌に向けて走る
さみーさみーさみー!!!
私はこの寒さの中、野宿が出来る場所を探して走り続けたのであった。
-part2に続く-
ついに本州を脱出し、北海道に進出します

ちょいと遅めに弘前を出発し、青森市の青森港に向かう我々!
実は付き人の當山は、前日まで
青函トンネルを通って
北海道に行けるもんだと思っていました(爆)。
もしトンネルに車やバイク等を通すと
トンネル内に排気ガスが充満して駄目なんだとか・・・
(青函トンネルは数十kmありますから至極当然である)
青森港に到着すると、様々な地方のナンバープレートを着けた
バイカーが数台。皆、旅をしている装備だ!
暇なのでバイカー同士話しをする。そこで私の「宜野湾市」ナンバー
に注目が集まる。
とあるオッチャン「ええぇ??宜野湾って沖縄だよね?」
付き人「はい。フェリーで鹿児島に運んで、そこから上がってきました。」
すると
バイカー全員(5人ぐらい)の視線独り占め
そして
質問攻め(笑)
まぁ、ほんの一瞬ですが。
ってな訳で、青森港から函館港までのフェリーに乗船!
今回の旅で三度目のフェリーですね

フェリーに揺られる事およそ5時間(長い・・・)
北海道に着きましたァァァァーーー

ってか
超さみー
んですけど・・・

雨は降っていないものの、防寒具の装備が乏しい為
カッパを着て走行

まず向かったのは「五稜郭」。
夜だったので入らず(入れず?)
続いて向かった場所は「函館山」。
こちらは世界三大夜景のひとつと言われる程のスポット!
ロープウェイに乗り、頂上までブーーーーン。
オオォォーー!これはスゴイ

確かに絶景です♪写真がイマイチですが・・・。
この頃、雨が落ち始める

雨に打たれながら札幌に向けて走る

さみーさみーさみー!!!
私はこの寒さの中、野宿が出来る場所を探して走り続けたのであった。
-part2に続く-
Posted by さるやまモンタ at
19:28
│Comments(0)
2009年08月29日
青森県@日本一周の旅
今日は晴れ間で気持ち良い
付き人は青森県のガイドさんに連絡を取り、待ち合わせ!
集合して早速観光へGO!
まず、弘前城です。ゴールデンウィークあたりは
桜が満開でとても綺麗だそうです!!

ガイドの板垣さんです!来年から同僚となる方です。
こちらは「ねぷた村」。ねぶたではありません。
太鼓を打たせてくれました。

モンタも体験!!

速くて見えづらい・・・


そこの施設のお兄さん?がモンタに体験させてくれました。
お兄さんはノリが最高でした(笑)。感謝してます!
中にあるものも迫力満点





お得意の写真撮影!!
こちらは津軽三味線の生演奏!
凄いテクニックと音量に圧倒されます。

因みに、左の女性は何年か前のAクラスチャンピオンらしいです。
(なんかビリヤードとかダーツみたい・・・)
続いて行ったのが「りんご村」。
青森といえばりんごですよね~
ガイドさん曰く、「りんごは貰う物」だそうで・・・
何とも羨ましい限りでございます
りんご狩りをしている様子

うまそーー!!!

狩ったりんごは1kg200円で買えます(安い
)
4つ取って196円でした!!
お昼ゴハンをそこで食べることになり、レストランへ行くと・・・
全メニュー「りんご」というフレーズが付いている
これとりんごって合うんか?というものも多数存在。
・・・んで、夏季限定の「りんごラーメン」を食べることに

というか「つけ麺」では??
味は以外にも合う
程よい酸味と香りがマッチしていました!
その後は、ガイドさんの所属する弘前大学に行き
ガイドさんの先輩方と沖縄トーク!!
結構盛り上がりました。
さらにその後は晩ゴハンに行き、大盛メニューの店にGO!
かなり多くて驚きました!!
(写真はありません・・・)
ってもんで青森県は終了!とても楽しかったです。
板垣さんに感謝です

明日はついに北海道に行きます!!

付き人は青森県のガイドさんに連絡を取り、待ち合わせ!
集合して早速観光へGO!

まず、弘前城です。ゴールデンウィークあたりは
桜が満開でとても綺麗だそうです!!
ガイドの板垣さんです!来年から同僚となる方です。
こちらは「ねぷた村」。ねぶたではありません。
太鼓を打たせてくれました。
モンタも体験!!

速くて見えづらい・・・
そこの施設のお兄さん?がモンタに体験させてくれました。
お兄さんはノリが最高でした(笑)。感謝してます!
中にあるものも迫力満点


お得意の写真撮影!!
こちらは津軽三味線の生演奏!
凄いテクニックと音量に圧倒されます。
因みに、左の女性は何年か前のAクラスチャンピオンらしいです。
(なんかビリヤードとかダーツみたい・・・)
続いて行ったのが「りんご村」。
青森といえばりんごですよね~

ガイドさん曰く、「りんごは貰う物」だそうで・・・
何とも羨ましい限りでございます

りんご狩りをしている様子
うまそーー!!!
狩ったりんごは1kg200円で買えます(安い

4つ取って196円でした!!
お昼ゴハンをそこで食べることになり、レストランへ行くと・・・
全メニュー「りんご」というフレーズが付いている

これとりんごって合うんか?というものも多数存在。
・・・んで、夏季限定の「りんごラーメン」を食べることに

というか「つけ麺」では??
味は以外にも合う

程よい酸味と香りがマッチしていました!
その後は、ガイドさんの所属する弘前大学に行き
ガイドさんの先輩方と沖縄トーク!!
結構盛り上がりました。
さらにその後は晩ゴハンに行き、大盛メニューの店にGO!
かなり多くて驚きました!!
(写真はありません・・・)
ってもんで青森県は終了!とても楽しかったです。
板垣さんに感謝です


明日はついに北海道に行きます!!
Posted by さるやまモンタ at
21:57
│Comments(0)
2009年08月28日
秋田県@日本一周の旅
付き人の當山です
今日はあいにくのお天気
でテンションが上がりません。
(バイクの不調や内定先の諸連絡なども要因としてありますが・・・)
とは言っても、ずっとここにいる訳にはいきません!
秋田県の宿泊場所
↓↓↓

橋の下です。何時でもホームレスになれる気がしてきました(笑)。
この橋の下で寝ていると、ヘリコプターの音で起こされる。
しかも超近い(大きな)音。ななななななんだーーーー
放送が聞こえてきて耳を傾けると、大地震が起きたと想定しての訓練だとか。
超低空飛行でヘリがウロウロしており、五月蝿くて眠れません
とりあえず移動して、何処を周るかを検討。
行ったところは「田沢湖」。

青いです
この湖は日本一深い湖として有名?です。
付き人は小学校の頃知って、一度来てみたいと思っていました。
有名?な「たつこ像」。金ピカです。
(雨が降っているので、写真が撮れる場所が微妙でした
)

「八幡平」に行こうと思ったのですが、悪天候と道間違えで断念。
うーん。一箇所しか周れなかったのは残念ですが
青森県にはガイドさんがついていますので
良いスポットに連れて行ってくれることを期待
ってことで、雨に濡れながら青森県に向かいます

今日はあいにくのお天気

(バイクの不調や内定先の諸連絡なども要因としてありますが・・・)
とは言っても、ずっとここにいる訳にはいきません!
秋田県の宿泊場所
↓↓↓
橋の下です。何時でもホームレスになれる気がしてきました(笑)。
この橋の下で寝ていると、ヘリコプターの音で起こされる。
しかも超近い(大きな)音。ななななななんだーーーー

放送が聞こえてきて耳を傾けると、大地震が起きたと想定しての訓練だとか。
超低空飛行でヘリがウロウロしており、五月蝿くて眠れません

とりあえず移動して、何処を周るかを検討。
行ったところは「田沢湖」。
青いです

この湖は日本一深い湖として有名?です。
付き人は小学校の頃知って、一度来てみたいと思っていました。
有名?な「たつこ像」。金ピカです。
(雨が降っているので、写真が撮れる場所が微妙でした

「八幡平」に行こうと思ったのですが、悪天候と道間違えで断念。
うーん。一箇所しか周れなかったのは残念ですが
青森県にはガイドさんがついていますので
良いスポットに連れて行ってくれることを期待

ってことで、雨に濡れながら青森県に向かいます

Posted by さるやまモンタ at
19:27
│Comments(0)
2009年08月27日
山形県@日本一周の旅
昨日のブログの通り、まずはチューブの交換です。
新潟市内で、分解作業が出来そうな所を探して、いざ実行!

モンタも陰で応援しています
(後輪ホイールの所に座っていますが、見えますか?)
こんな街中でバイクをばらすなんて初めてですが
恥ずかしさが無くなると何てことありません。
この作業のことも色々書きたいことがありますが割愛します。
因みにこの場所は、日本一長い川である信濃川のすぐそこです
「故障中」の張り紙を張って、タイヤだけ持ってスタンドへ!
うん、何とかいけそうです
ビビりながら北上。
殆ど新潟県は観光してなーい
山形県に入りました!!

突入するや否や、地元のオッチャンと会話をする。
オ「へぇー、おぎなわからぎだのか~」(濁点が多い)
オ「うぢの家内がおぎなわ行ったときは平和のイスズに行ったとか」
平和の礎(いしじ)をイスズって・・・(笑)。
観光名所を探しながら走っていると「最上川」を通過。
付き人は10年位前に、最上川の渓流下りをしたことがありまして
眺めてスルーしました
なかなか良い所が見つからず
何となくあった「十六羅漢岩」を見ることに

16人の偉人?を岩に当て嵌めているようです。



こちらも観光客がいないので、有名スポットではなさそうでした。
海岸線を走ると、色んな岩に鳥居やらしめ縄などが飾られ
神聖なものとして崇められているものがとても多くありました。
あまり見ない風景を楽しめました。
明日は秋田県を周ります
新潟市内で、分解作業が出来そうな所を探して、いざ実行!

モンタも陰で応援しています

(後輪ホイールの所に座っていますが、見えますか?)
こんな街中でバイクをばらすなんて初めてですが
恥ずかしさが無くなると何てことありません。
この作業のことも色々書きたいことがありますが割愛します。
因みにこの場所は、日本一長い川である信濃川のすぐそこです

「故障中」の張り紙を張って、タイヤだけ持ってスタンドへ!
うん、何とかいけそうです

ビビりながら北上。
殆ど新潟県は観光してなーい

山形県に入りました!!

突入するや否や、地元のオッチャンと会話をする。
オ「へぇー、おぎなわからぎだのか~」(濁点が多い)
オ「うぢの家内がおぎなわ行ったときは平和のイスズに行ったとか」
平和の礎(いしじ)をイスズって・・・(笑)。
観光名所を探しながら走っていると「最上川」を通過。
付き人は10年位前に、最上川の渓流下りをしたことがありまして
眺めてスルーしました

なかなか良い所が見つからず
何となくあった「十六羅漢岩」を見ることに

16人の偉人?を岩に当て嵌めているようです。



こちらも観光客がいないので、有名スポットではなさそうでした。
海岸線を走ると、色んな岩に鳥居やらしめ縄などが飾られ
神聖なものとして崇められているものがとても多くありました。
あまり見ない風景を楽しめました。
明日は秋田県を周ります

Posted by さるやまモンタ at
23:48
│Comments(0)
2009年08月26日
新潟県@日本一周の旅
付き人の當山です。この日は朝早く出発しました。
この日は野宿で一番熟睡できた日ですね
さて、こちらが富山との県境。

何やらデカイ看板があって止まって見てみると・・・

ここ糸魚川市(いといがわ市)はヒスイが有名だそうですね
中心街に向けて走っていて休憩を取ったところに
何やら奇妙な建物が・・・

ここ(地名忘れた)は中国との親交が深いらしく
様々な中国の郷土品が展示されていました。
観光客は我々だけだったので、対した観光スポットでもないようです
だいぶ走って着いた新潟市。日も傾いてきていました。
新潟市街をカブ君で周っていると、後輪の調子がおかしい
また空気が・・・漏れている

すこしずつ漏れているだけだと思い
とりあえずスタンドで空気を入れると復活!!
・・・と思いきや1時間もしないうちにペッタンコ

カブ君をひたすら押し続け、とある自転車屋さんでチューブを購入。
とりあえず今日は休んで、明日に交換しよう!という事になりました
明日はチューブを交換して、山形に行きます!
この日は野宿で一番熟睡できた日ですね

さて、こちらが富山との県境。

何やらデカイ看板があって止まって見てみると・・・

ここ糸魚川市(いといがわ市)はヒスイが有名だそうですね

中心街に向けて走っていて休憩を取ったところに
何やら奇妙な建物が・・・

ここ(地名忘れた)は中国との親交が深いらしく
様々な中国の郷土品が展示されていました。
観光客は我々だけだったので、対した観光スポットでもないようです

だいぶ走って着いた新潟市。日も傾いてきていました。
新潟市街をカブ君で周っていると、後輪の調子がおかしい

また空気が・・・漏れている


すこしずつ漏れているだけだと思い
とりあえずスタンドで空気を入れると復活!!
・・・と思いきや1時間もしないうちにペッタンコ


カブ君をひたすら押し続け、とある自転車屋さんでチューブを購入。
とりあえず今日は休んで、明日に交換しよう!という事になりました

明日はチューブを交換して、山形に行きます!
Posted by さるやまモンタ at
17:07
│Comments(2)
2009年08月25日
富山県@日本一周の旅
富山県といえば・・・薬売り??
その程度のイメージで、県境を跨ぐ我々

観光情報誌をコンビニで立ち読みすると
「立山黒部アルペンルート」の文字をやたら目にする。
というか、聞いたことがある
なら行ってみるべし
こちらは立山駅。こちらからスタートのようです。

しかし、時刻はもう5時を回っている・・・。
案内板を見ると、どうやっても周れない
駅の方に聞いてみると、ケーブルカーで往復するぐらいなら大丈夫らしい!
ここまで来たなら(結構遠い)往復ぐらいして行こう

すっげえ角度。写真では伝わらないでしょうけど・・・
GO!GO!
モンタは大はしゃぎです

しばらくすると、美女平駅に到着。なんちゅう名前や。

アルペンルートを周り終えた観光客のバスが到着すると
皆、結構本格的な登山装備
サンダルで来ている付き人はかなり場違いでした
駅の展望フロアから見た風景。霧が多くて・・・

因みにここの気温は18度くらいでした。
晴れている時に見たかったな~。
こちらは駅内にあった模型。冬はこんな感じだそうです。

すごい怖いですね。でも冬に来て見てみたい
帰り道の川を撮影。

すごい青いんですが、何故でしょうか・・・。川ですよ??
すごく寒い思いをしながらカブ君を走らせ、市街地へと向かいました。
明日は新潟県を周ります
その程度のイメージで、県境を跨ぐ我々


観光情報誌をコンビニで立ち読みすると
「立山黒部アルペンルート」の文字をやたら目にする。
というか、聞いたことがある

なら行ってみるべし

こちらは立山駅。こちらからスタートのようです。

しかし、時刻はもう5時を回っている・・・。
案内板を見ると、どうやっても周れない

駅の方に聞いてみると、ケーブルカーで往復するぐらいなら大丈夫らしい!
ここまで来たなら(結構遠い)往復ぐらいして行こう


すっげえ角度。写真では伝わらないでしょうけど・・・
GO!GO!
モンタは大はしゃぎです


しばらくすると、美女平駅に到着。なんちゅう名前や。

アルペンルートを周り終えた観光客のバスが到着すると
皆、結構本格的な登山装備

サンダルで来ている付き人はかなり場違いでした

駅の展望フロアから見た風景。霧が多くて・・・

因みにここの気温は18度くらいでした。
晴れている時に見たかったな~。
こちらは駅内にあった模型。冬はこんな感じだそうです。

すごい怖いですね。でも冬に来て見てみたい

帰り道の川を撮影。

すごい青いんですが、何故でしょうか・・・。川ですよ??
すごく寒い思いをしながらカブ君を走らせ、市街地へと向かいました。
明日は新潟県を周ります

Posted by さるやまモンタ at
15:09
│Comments(0)
2009年08月25日
石川県@日本一周の旅
付き人の當山です。今日こそは石川県観光をします!!
昨日はパンク騒ぎで、とても大変でしたからねぇ・・・
石川県観光といえば、「兼六園」というほど有名らしく
観光雑誌などでもこの兼六園が表紙を飾っているものが多くありました。
入る前に記念撮影

岩の上に座っています!
こちらは花見橋。花は何一つ咲いていませんでしたが・・・(時期が悪い?)

雁行橋といいます。柵があって渡れません。

霞ヶ池です。ツアーなどではこの辺が集合写真で写されるようでした。

池にいた鯉です。

でっけぇぇーーー
モンタの10倍くらいありそうです。
こちらは日本最古の噴水だそうです。
当時、どうやって噴射していたのか気になりますね・・・

さて、これら写真に他の観光客がだーーーれも
写っていないのにお気づきでしょうか??
我々は開園(7時)から5分で中に入った為、殆ど貸切状態だったのです
おかげでのんびりと兼六園を満喫できました♪
この日は兼六園が主に周ったところなので、他の写真はありませ~ん!
次は富山県に行きます
昨日はパンク騒ぎで、とても大変でしたからねぇ・・・

石川県観光といえば、「兼六園」というほど有名らしく
観光雑誌などでもこの兼六園が表紙を飾っているものが多くありました。
入る前に記念撮影


岩の上に座っています!
こちらは花見橋。花は何一つ咲いていませんでしたが・・・(時期が悪い?)

雁行橋といいます。柵があって渡れません。

霞ヶ池です。ツアーなどではこの辺が集合写真で写されるようでした。

池にいた鯉です。

でっけぇぇーーー

モンタの10倍くらいありそうです。
こちらは日本最古の噴水だそうです。
当時、どうやって噴射していたのか気になりますね・・・


さて、これら写真に他の観光客がだーーーれも
写っていないのにお気づきでしょうか??
我々は開園(7時)から5分で中に入った為、殆ど貸切状態だったのです

おかげでのんびりと兼六園を満喫できました♪
この日は兼六園が主に周ったところなので、他の写真はありませ~ん!
次は富山県に行きます

Posted by さるやまモンタ at
08:08
│Comments(0)
2009年08月24日
福井県@日本一周の旅
付き人の當山です。最近、実家の布団とゴハンが恋しいです
さて福井県ですが、まず向かったのは「永平寺」。
修行僧が修行をする寺(道場)だそうで、沢山の修行僧の方がおられました。


とても綺麗な景観です。
入るや否や、正座をして永平寺についての説明を聞かされる。
観光客への案内(説明)も修行、寝ている時でさえ修行なんだとか・・・
話によると、「修行をしたい」と申し出ると、2時間ほど門の前に座らされて
考えさせられるそうです。
途中で出される方も大勢いるそうです。
さて、寺の内部ですが
中もすごく良いつくりで、思わず見入ってしまうほど。

「絵天井の大広間」と言います。
とても綺麗な絵が天井一面に描かれています。

あまり寺などに興味が無かった私でも深く見入ってしまう程でした。
凄かった~~
続いて向かったのは「東尋坊」。有名ですよね!


凄い崖です。結構海が綺麗です。
沖縄出身の付き人は少し悔しいです(苦笑)。

スゲェェェーーー
モンタのテンションは上がりまくりです!
東尋坊に行くまでの通りは海産物を扱っているお土産屋が
軒を連ねておりまして、お腹が空いた我々は店を物色。
ある店の前にいるオバサン(ヤンキー系)に
「今日はこの海鮮丼にカニかウニを付けるよ~!!」
何時も言ってる文句だろうけど、入ってみた
店内の従業員もこぞってヤンキー系。まぁ、どうでもいいですが

ウォォォーー美味そーーー
本当に美味かったです
ただ、少し食べ足りなかったかな。
あと気になった福井県の事ですが
信号機が縦に設置されているのが異常に多い。何故でしょうねぇ・・・?
色々考えたら、雪が沢山降るから
雪の積もる面積を小さくしているのかな~と。
知っている方がいましたらご教示願います
思い残すこと無く、石川県に突入!

これも見えづらいですね。
信号のあまり無い国道8号線をひたすら北上し
金沢市に向かっている途中・・・
「パンッッ・・・シュルシュルシュルキュキュキュ・・・」
パンクしてもーた


エエェー。早いよ。出発前にタイヤとチューブを新品に交換したんだよ!
まだ2500kmも走ってないし、半分も行ってないのにィィィーー
一瞬、このカブ君を捨てて沖縄に帰ろうかと思いました(マジで)。
ところが、不幸中の幸い。
ガソリンスタンドが見えるではないか!
必死にカブを押す付き人・・・。
そのスタンドはセルフで、オバハンが一人。
「隣に自動車整備センターがあるから聞いてみたら?」
駄目元で頼み込むと、なんとOKと

結構待たされたものの、直りました
ただ、チューブは塞いだけれど、タイヤに1cm程の切れ目が入っており
再発が予想されると。
その時はその時でまた対処しましょう。DIYも得意なんで。
お礼を何度も言いながら、整備センターを後にしました。有難う!
明日あたりにチューブ等を予備に持っておこうと思います。
何だか「お前はこの旅を続けろ!」と言われているように思えてなりません。
今日は色々あって長い日記でしたね
明日は石川県を周り、富山県まで行こうと思います

さて福井県ですが、まず向かったのは「永平寺」。
修行僧が修行をする寺(道場)だそうで、沢山の修行僧の方がおられました。
とても綺麗な景観です。
入るや否や、正座をして永平寺についての説明を聞かされる。
観光客への案内(説明)も修行、寝ている時でさえ修行なんだとか・・・

話によると、「修行をしたい」と申し出ると、2時間ほど門の前に座らされて
考えさせられるそうです。
途中で出される方も大勢いるそうです。
さて、寺の内部ですが
中もすごく良いつくりで、思わず見入ってしまうほど。
「絵天井の大広間」と言います。
とても綺麗な絵が天井一面に描かれています。
あまり寺などに興味が無かった私でも深く見入ってしまう程でした。
凄かった~~

続いて向かったのは「東尋坊」。有名ですよね!
凄い崖です。結構海が綺麗です。
沖縄出身の付き人は少し悔しいです(苦笑)。
スゲェェェーーー

モンタのテンションは上がりまくりです!
東尋坊に行くまでの通りは海産物を扱っているお土産屋が
軒を連ねておりまして、お腹が空いた我々は店を物色。
ある店の前にいるオバサン(ヤンキー系)に
「今日はこの海鮮丼にカニかウニを付けるよ~!!」
何時も言ってる文句だろうけど、入ってみた

店内の従業員もこぞってヤンキー系。まぁ、どうでもいいですが

ウォォォーー美味そーーー

本当に美味かったです

あと気になった福井県の事ですが
信号機が縦に設置されているのが異常に多い。何故でしょうねぇ・・・?
色々考えたら、雪が沢山降るから
雪の積もる面積を小さくしているのかな~と。
知っている方がいましたらご教示願います

思い残すこと無く、石川県に突入!
これも見えづらいですね。
信号のあまり無い国道8号線をひたすら北上し
金沢市に向かっている途中・・・
「パンッッ・・・シュルシュルシュルキュキュキュ・・・」
パンクしてもーた


エエェー。早いよ。出発前にタイヤとチューブを新品に交換したんだよ!
まだ2500kmも走ってないし、半分も行ってないのにィィィーー

一瞬、このカブ君を捨てて沖縄に帰ろうかと思いました(マジで)。
ところが、不幸中の幸い。
ガソリンスタンドが見えるではないか!
必死にカブを押す付き人・・・。
そのスタンドはセルフで、オバハンが一人。
「隣に自動車整備センターがあるから聞いてみたら?」
駄目元で頼み込むと、なんとOKと


結構待たされたものの、直りました

ただ、チューブは塞いだけれど、タイヤに1cm程の切れ目が入っており
再発が予想されると。
その時はその時でまた対処しましょう。DIYも得意なんで。
お礼を何度も言いながら、整備センターを後にしました。有難う!
明日あたりにチューブ等を予備に持っておこうと思います。
何だか「お前はこの旅を続けろ!」と言われているように思えてなりません。
今日は色々あって長い日記でしたね

明日は石川県を周り、富山県まで行こうと思います

Posted by さるやまモンタ at
23:04
│Comments(0)
2009年08月23日
滋賀県@日本一周の旅
大津市(県庁所在地)で一泊してから、我々は滋賀県観光に
滋賀県といえば「琵琶湖」でしょう!!
というか、琵琶湖以外に思いつきません(滋賀県の方ごめんなさい)。
こちらが琵琶湖。日本一の大きさを誇る湖です。

でかーー
まるで海だな~
付き人は中学生の頃、琵琶湖の遊覧船に乗ったことがありますが、遊覧船を降りる数分前まで海だと思っていました(笑)。
付き人は二度目の琵琶湖ということで、そこまでの感動はありませんでしたが、やってみたかったことを実現!
本当に淡水なのか水を舐めてみたい!
衛生的にどうなのか分かりませんが、舐めました。
何だか微妙に塩気があるような、変な淡水でした
北上して向かったところは「彦根」というとこ。
彦根城が見え、言ってみることに。


何故、城の写真が無いかと言うと、入場料が600円だったから・・・
外壁とその近辺を歩いて終わりました。
しかし、日本は城が多い。何処に行っても城ばっかり。
権力を誇示したいという人間(男)の欲望は、今も昔も変わらないようですね。
特に行きたい所がなかったので、福井県に向かいました。

縮小画像なので見えづらいですね
以上、明日は福井県を周ります

滋賀県といえば「琵琶湖」でしょう!!
というか、琵琶湖以外に思いつきません(滋賀県の方ごめんなさい)。
こちらが琵琶湖。日本一の大きさを誇る湖です。
でかーー

付き人は中学生の頃、琵琶湖の遊覧船に乗ったことがありますが、遊覧船を降りる数分前まで海だと思っていました(笑)。
付き人は二度目の琵琶湖ということで、そこまでの感動はありませんでしたが、やってみたかったことを実現!
本当に淡水なのか水を舐めてみたい!
衛生的にどうなのか分かりませんが、舐めました。
何だか微妙に塩気があるような、変な淡水でした

北上して向かったところは「彦根」というとこ。
彦根城が見え、言ってみることに。
何故、城の写真が無いかと言うと、入場料が600円だったから・・・

外壁とその近辺を歩いて終わりました。
しかし、日本は城が多い。何処に行っても城ばっかり。
権力を誇示したいという人間(男)の欲望は、今も昔も変わらないようですね。
特に行きたい所がなかったので、福井県に向かいました。
縮小画像なので見えづらいですね

以上、明日は福井県を周ります

Posted by さるやまモンタ at
18:27
│Comments(0)
2009年08月22日
京都府@日本一周の旅
今日は遅めの出発です(11時発)。
泊まった尼崎市は、大阪のすぐ隣に位置しており、当然京都も近い。
ところがここは都会です。交通量の多さや信号で思うように距離が稼げません。
田舎の方は一時間近く信号がない所もあったりで、快適なドライブができるのですが・・・
予定よりも大分遅くに京都市内に到着。
京都駅前の歩道にバイクを駐車して、地図を見にいくと警察に注意を受ける
でも、運良く駐禁は免れました。
(沖縄からここまで来た、とのことに興味を持っていたからか・・・?)
んで観光ですが、まず向かった場所は「嵐山公園」

桂川をまたいでいる「渡月橋」です!
周辺の風景

次に、「金閣寺」に向かいました!

スゲーーー
金ピカ寺だーーー
モンタは大喜びです!
中学生の時に見に来たことがありますが、とても良かったです
続いて向かったのが「清水寺」。ここもかなり有名ですね。
入り口です


「清水の舞台」です。飛び降りると当然危険です

「音羽の滝」です。流れ出る水は黄金水などと呼ばれているようです。
もちろん飲みました!

観光名所を周る時間でもなくなったので、滋賀県に向かうことに
滋賀県に入ってすぐに、黒々とした雨雲が押し寄せてきて・・・
雨ザーザー。
雨宿りをしていてウロウロしていると、歩道に財布が

恐らく、さっき同時ぐらいにここに駆け込んで来た人のだ・・・。
走って自転車を駐輪場に置きに行って、戻ってきた時にリュックが空いていたまま走っていたからなぁ。
雨宿りを兼ねてその人が財布を探しにくるのを待つこと30分・・・来ない
きちんと交番に届けました。
そこでも「沖縄から来た」という事に興味を持たれました。
拾得物件の手続きって初めてだったのですが、面倒ですね。
まぁ、無事届いてるといいですが。
明日は滋賀県を周って、福井県を目指します!
泊まった尼崎市は、大阪のすぐ隣に位置しており、当然京都も近い。
ところがここは都会です。交通量の多さや信号で思うように距離が稼げません。
田舎の方は一時間近く信号がない所もあったりで、快適なドライブができるのですが・・・
予定よりも大分遅くに京都市内に到着。
京都駅前の歩道にバイクを駐車して、地図を見にいくと警察に注意を受ける

でも、運良く駐禁は免れました。
(沖縄からここまで来た、とのことに興味を持っていたからか・・・?)
んで観光ですが、まず向かった場所は「嵐山公園」

桂川をまたいでいる「渡月橋」です!
周辺の風景

次に、「金閣寺」に向かいました!

スゲーーー


モンタは大喜びです!
中学生の時に見に来たことがありますが、とても良かったです

続いて向かったのが「清水寺」。ここもかなり有名ですね。
入り口です


「清水の舞台」です。飛び降りると当然危険です


「音羽の滝」です。流れ出る水は黄金水などと呼ばれているようです。
もちろん飲みました!

観光名所を周る時間でもなくなったので、滋賀県に向かうことに

滋賀県に入ってすぐに、黒々とした雨雲が押し寄せてきて・・・

雨宿りをしていてウロウロしていると、歩道に財布が


恐らく、さっき同時ぐらいにここに駆け込んで来た人のだ・・・。
走って自転車を駐輪場に置きに行って、戻ってきた時にリュックが空いていたまま走っていたからなぁ。
雨宿りを兼ねてその人が財布を探しにくるのを待つこと30分・・・来ない

きちんと交番に届けました。
そこでも「沖縄から来た」という事に興味を持たれました。
拾得物件の手続きって初めてだったのですが、面倒ですね。
まぁ、無事届いてるといいですが。
明日は滋賀県を周って、福井県を目指します!
Posted by さるやまモンタ at
23:25
│Comments(0)